装置のメンテナンス
ポイント
★ 自主適合マーク品以外は信頼性に欠けます。
★ 竣工後6年目頃から機能の低下が見られます。
★ 温度ヒューズ装置の錆・汚れ等は、外観上で経年変化が判断できます。
点検方法
- ダンパーの手動による閉鎖が正常に作動することを確認する
- 自動閉鎖装置(開閉器)が正常にセットされていることを確認する。
- 自動閉鎖装置から温度ヒューズ装置のねじを緩めて抜き取る。
- 温度ヒューズ装置の先端部(ヒューズ取付部)の汚れ具合を目視で確認する。
- 次の事項に該当するときは温度ヒューズ装置又はヒューズを速やかに交換する。
- ヒューズが黒ずんでいる
- ヒューズに油脂が固着している
- ヒューズに塵埃が付着している
- ヒューズが変形している
- 温度ヒューズ装置が腐食している
- 上記以外の異常が認められるとき
- ダンパーを閉鎖作動させた後、復帰させた場合の異常の有無を点検し、関係部位が元の状態に戻ることを確認する。
劣化状態の写真



会員各社の温度ヒューズ装置

- A : 空研工業
- B : 協立エアテック
- C : ニッケイ、三功工業所、ホーエー、協同工業、日伸工業、檜工業
- D : ダイリツ、日伸工業、クリフ、金川鉄工所、檜工業
- E : 大東テック、協同工業
- F : 深川製作所、大栄技研工業